一人暮らしの賃貸探しで「音の問題」は絶対に失敗したくないポイントですよね…この記事では、物件の構造や間取りから防音性を見抜く方法や、内見時のチェックポイントまで徹底解説します!心から安らげる快適な一人暮らしを送れる物件を、一緒に見つけていきましょう!
防音性の高い建物の特徴

物件情報や間取り図を見ただけで、ある程度その部屋の防音性を予測することができます。ここでは、防音性の高い建物に共通する、物件選びの段階でチェックすべき特徴を解説します。
鉄筋コンクリート(RC)造の建物
建物の防音性を左右する重要な要素が「構造」です。結論から言うと、防音性を重視するなら鉄筋コンクリート(RC)造を選びましょう。コンクリートは密度が高く重いため、空気や固体を伝わって響く音を遮断する能力(遮音性)に優れています。
木造や鉄骨造のアパートは、家賃が比較的安いというメリットがありますが、壁の材料が薄い石膏ボードであることが多く、音を通しやすい傾向にあります。物件情報に「マンション」と書かれていても、構造が鉄骨造の場合もあるため、必ず「構造」の欄を確認することが大切です。
角部屋や隣の部屋との間に収納がある部屋
間取り図からも防音性を推測できます。分かりやすいのは「角部屋」や「最上階」です。隣接する部屋が少ないため、隣人の生活音の影響を受けるリスクが単純に少なくなります。
また、隣の部屋との間にクローゼットや押し入れ、浴室などが配置されている間取りもおすすめです。収納スペースや水回りが緩衝材の役割を果たし、音が直接伝わるのを和らげてくれます。自分の生活スペース(リビングや寝室)が、隣の部屋のどの部分と接しているかを意識して間取り図を見てみましょう。
壁が厚い部屋
鉄筋コンクリート造のマンションの中でも、隣戸との間の壁、通称「戸境壁(こきょうへき)」の構造は重要です。理想は、コンクリートで造られており、その厚さが180mm(18cm)以上あることです。壁が厚いほど、話し声やテレビの音といった空気で伝わる音をしっかりと遮断してくれます。
不動産情報だけでは壁の厚さまでは分かりませんが、内見時に不動産会社の担当者に「戸境壁の構造や厚さはどれくらいですか?」と質問してみるのがおすすめです。
足音が響きにくい「二重床・二重天井」の部屋
上階からの足音や物を落とす音といった「衝撃音」を防ぐ上で重要なのが床の構造です。特に「二重床・二重天井」は防音性が高い構造として知られています。
これは、建物のコンクリートスラブ(床の基礎部分)の上に直接フローリングなどを貼るのではなく、支持脚を立てて空間を設け、その上に床を造る構造です。この空間がクッションの役割を果たし、衝撃音が直接下に伝わるのを大幅に軽減してくれます。比較的新しい分譲マンションなどで採用されていることが多い仕様です。
気密性の高い「二重サッシ」や「防音ガラス」の部屋
隣人の生活音だけでなく、線路や幹線道路が近い物件では、外からの騒音も気になります。その対策として重要なのが「窓」の性能です。
防音性が高いのは、窓が二重になっている「二重サッシ(二重窓)」です。窓と窓の間の空気層が音を効果的に遮断します。見た目が1枚のガラスでも、2枚のガラスを組み合わせた「ペアガラス(複層ガラス)」も一般的な窓よりは防音性・断熱性に優れています。特に、ガラスの間に特殊な防音膜を挟んだ「防音ガラス」が使われていると、さらに高い効果が期待できます。
内見時に確認したいチェックポイント!

物件情報で良さそうな部屋を見つけたら、最後は必ず現地での「内見」で最終確認をしましょう。限られた時間の中で防音性を見極めるためのチェックポイントをご紹介します。
お部屋の構造を確認する
物件情報で確認した通り、建物が鉄筋コンクリート造であることを前提に、内見ではさらに一歩踏み込んで構造を確認しましょう。同じ鉄筋コンクリート造の中にも、主に「ラーメン構造」と「壁式構造」という2種類の建て方があり、これによって防音性が変わることがあります。
- ラーメン構造
- 柱と梁(はり)で建物の骨組みを作り、地震などに耐える構造です。中高層のマンションで広く採用されています。室内に柱や梁の出っ張り(デコボコ)が見られるのが特徴です。この構造の場合、隣の部屋との壁が建物を支える構造体ではないため、コンクリートではなく石膏ボードで仕切られているケースがあります。内見時には、隣戸との壁を軽く叩いてみて、「コンコン」と軽い音がしないかを確認することが重要です。
- 壁式構造
- 柱や梁の代わりに、厚いコンクリートの壁という「面」で建物を支える構造です。主に5階建て以下の低層マンションに採用されます。室内に柱や梁の出っ張りがなく、スッキリとした空間になるのが特徴です。隣の部屋との壁自体が建物を支える分厚い構造壁であることが多いため、一般的にラーメン構造よりも高い防音性が期待できます。
内見時に部屋の隅や壁をチェックし、柱や梁の出っ張りがあるか無いかを確認することで、どちらの構造かをある程度推測できます。防音性を優先するなら、室内にデコボコがなく、壁を叩くとしっかり詰まった音がする「壁式構造」の物件は、非常に有力な候補と言えるでしょう。
部屋の中心で手を叩き、音の響き方を確認
部屋の中心に立ち、パン!と手を叩いてみましょう。音がすぐに吸収されて響かない場合は、壁や天井に吸音性があり、音が外に漏れにくい可能性があります。逆に、音がワンワンと響きすぎる場合は、音が漏れやすい構造かもしれません。これはあくまで簡易的なチェックですが、部屋の音響特性を知る一つの目安になります。
窓やドアを閉め切り、外の音がどれだけ遮断されるか確認
窓は、防音性における弱点になりやすい場所です。一度窓を全開にして外の音を聞いた後、完全に閉め切ってみてください。その際に、車の走行音や周囲の話し声がどれくらい小さくなるかを体感しましょう。サッシがガタつかず、ピタリと閉まるかどうかも気密性を測る上で重要なポイントです。玄関ドアも同様に、閉めた時に廊下の音がどれだけ聞こえなくなるかを確認します。
隣人や上下階の生活音は聞こえるか
内見中、少しの間静かにして、耳を澄ませてみましょう。上下左右の部屋からテレビの音や話し声、足音などが聞こえてこないかを確認します。ただし、内見する時間帯によっては隣人が不在で静かな場合もあります。可能であれば、住民が在宅している可能性が高い平日の夕方以降や、休日の日中など、時間帯を変えて物件の周辺を再訪してみるのが理想的です。
まとめ

今回は、一人暮らしの賃貸物件で後悔しないための「防音性」に焦点を当て、お部屋選びのポイントを徹底解説しました。
- 賃貸トラブルの多くは「生活音」が原因。物件選びの段階で対策することが重要
- 防音性の高い建物の基本は「鉄筋コンクリート(RC)造」
- 間取り、壁・床の構造、窓の性能など、物件情報から特徴を読み取ろう
- 内見では、壁を叩いたり、窓を閉め切ったりして、自分の五感で防音性を確かめることが大切
100%完璧な防音性能を持つ物件を見つけるのは難しいかもしれませんが、今回ご紹介したポイントを押さえることで、騒音トラブルに悩まされるリスクを大幅に減らすことができます。ぜひ、この記事を参考にして、あなたが心から安らげる、静かで快適な一人暮らしの部屋を見つけてください!