渋谷と横浜を結ぶ人気の東横線は、住みたい街として常に注目されています。しかし、駅ごとに特色が大きく異なるため「どの駅が自分に合うんだろう?」と悩んでしまいますよね。
この記事では、東横線の住みやすさを徹底解説し、「一人暮らし」「ファミリー」「家賃を抑えたい」といった目的別に、おすすめの駅を厳選してご紹介します。各駅の家賃相場や治安、買い物環境も詳しく比較しているので、あなたのライフスタイルにぴったりの街が簡単に見つかります。
読み終わる頃には、漠然としていた住まいのイメージがクリアになり、納得感を持って次の物件探しへ進めるようになりますよ。
そもそも東急東横線とは?基本的な住みやすさの魅力を解説

住みたい沿線ランキングで常に上位に位置する東急東横線。まずは、その人気の理由となる基本的な情報と、沿線全体の魅力について見ていきましょう。
渋谷と横浜を繋ぐ人気路線!路線図とアクセスの特徴
東急東横線は、東京のトレンド発信地「渋谷」と、国際的な港町「横浜」を結ぶ、全長24.2kmの路線です。代官山や中目黒、自由が丘といったおしゃれな街から、武蔵小杉のような近代的な街、日吉や白楽などの学生街、そして田園調布のような高級住宅街まで、非常に多彩な顔を持つ駅が揃っているのが最大の特徴です。
さらに特筆すべきは、その圧倒的なアクセスの良さです。
- 北方面(渋谷から先)
- 東京メトロ副都心線に直通し、乗り換えなしで新宿三丁目、池袋、さらにその先の西武池袋線・東武東上線方面(埼玉)まで一本でアクセスできます。
- 南方面(横浜から先)
- みなとみらい線に直通しており、みなとみらいや元町・中華街といった横浜の主要観光地へもスムーズに移動可能です。
渋谷や横浜だけでなく、新宿・池袋・埼玉・みなとみらいまでダイレクトに繋がるこの交通ネットワークが、東横線の住みやすさを支える大きな魅力となっています。
東横線沿線に住むメリット・デメリット
多くの人に選ばれる東横線ですが、もちろん良い点ばかりではありません。メリット・デメリットの両方を理解し、自分に合うかどうかを判断しましょう。
メリット | デメリット |
交通利便性が非常に高い | 家賃相場が比較的高い |
商業施設が充実している | 朝の通勤ラッシュは混雑する |
おしゃれでブランドイメージが良い | 駅によって雰囲気の差が大きい |
治安が良いエリアが多い | 人気駅は観光客などで騒がしいことも |
最大のメリットは前述の通り交通の便の良さですが、それに伴い家賃相場は都内の他の沿線と比較して高くなる傾向があります。また、人気路線ゆえの混雑は避けられません。
しかし、デメリットは駅選びによってある程度カバーすることが可能です。「家賃を抑えたいなら横浜寄りの各駅停車駅」「静かに暮らしたいなら急行が停まらない駅」など、この記事で紹介する目的別の駅選びが重要になります。
【特急・急行】電車の種別と停車駅、混雑状況
東横線には主に5種類の電車が走っており、どの電車が停車するかで利便性が大きく変わります。
- Fライナー特急/特急
- 速達性を最重視。停車駅が最も少なく、渋谷〜横浜間を最速約25分で結びます。
- 通勤特急
- 平日朝の通勤時間帯に上り(渋谷方面)のみ運行。特急停車駅に加え、日吉にも停車します。
- 急行
- 利用者が多く、主要駅にバランス良く停車します。
- 各駅停車
- 全ての駅に停車します。
国土交通省の調査によると、東横線の混雑率は都内でも高い水準にあり、特に朝ラッシュ時の祐天寺〜中目黒間がピークとなります。ただし、最近はリモートワークの普及もあり、以前よりは緩和傾向にあります。
「少しでも快適に通勤したい」という方は、各駅停車を利用したり、目黒線直通の始発駅である日吉を選ぶといった工夫も有効です。
【ライフスタイル別】東横線の住みやすさで選ぶおすすめ駅
ここからは、あなたのライフスタイルに合わせたおすすめの駅をご紹介します。ご自身の暮らしをイメージしながら読み進めてみてください。
アクティブな一人暮らしにおすすめの駅3選
仕事もプライベートも充実させたい、そんなエネルギッシュな一人暮らしの方には、利便性と楽しさを兼ね備えたこちらの3駅がおすすめです。
- 駅の概要
- 急行停車駅でありながら、駅の両側に広がる6つの商店街が活気と親しみやすさを生み出している街。古着屋や雑貨店、個性的な飲食店が点在し、散策するだけでも楽しめます。
- なぜおすすめ?
- 渋谷まで急行で約7分という抜群のアクセスに加え、駅周辺で食料品から日用品まで何でも揃うため、生活利便性が非常に高いです。仕事帰りに商店街で夕飯のお惣菜を買ったり、休日に新しいカフェを開拓したりと、都心らしい刺激と下町風情の暖かさを両立できます。
- Good Point
- とにかく飲食店の数と種類が豊富。自炊派も外食派も満足できる。
- Check Point
- 人気が高いため、家賃相場はやや高め。駅周辺は人通りが多い。
- 家賃相場
- ワンルーム 約10.5万円 / 1K 約11.2万円
- 駅の概要
- 慶應義塾大学のキャンパスがあり、学生街として活気に満ちています。駅を中心に放射状に伸びる商店街は、安くて美味しい飲食店や生活雑貨店が軒を連ねます。
- なぜおすすめ?
- 東横線と東急目黒線、さらに横浜市営地下鉄グリーンラインが利用可能。特に目黒線は日吉駅が始発のため、少し並べば座って都心方面へ通勤・通学できるのが大きな魅力です。学生街ならではのリーズナブルな物価も、一人暮らしには嬉しいポイントです。
- Good Point
- 始発駅で座れる可能性が高い。物価・家賃が比較的安い。
- Check Point
- 学生が多いため、時間帯によっては賑やか。坂が多いエリアもある。
- 家賃相場
- ワンルーム 約6.1万円 / 1K 約7.3万円
- 駅の概要
- 武蔵小杉の隣駅でありながら、落ち着いた雰囲気が漂う街。駅の東西に伸びる「モトスミ・ブレーメン通り商店街」と「モトスミ・オズ通り商店街」は地域住民でいつも賑わっています。
- なぜおすすめ?
- 全長550mを超える活気ある商店街が2つもあり、日常の買い物は駅周辺で完結します。スーパーやドラッグストアはもちろん、八百屋や精肉店といった個人商店も元気で、温かい人情に触れられます。渋谷や横浜へも約20分とアクセスも良好です。
- Good Point
- 大規模な商店街が2つあり、買い物が非常に便利。
- Check Point
- 各駅停車しか停まらないため、時間帯によっては急行への乗り換えが必要。
- 家賃相場
- ワンルーム約6.6万円 / 1K約8.1万円
落ち着いた二人暮らし(カップル・新婚)におすすめの駅3選
都心へのアクセスは確保しつつ、休日は二人でゆっくり過ごしたい。そんなカップルや新婚のご夫婦には、利便性と住環境のバランスが取れた街がぴったりです。
- 駅の概要
- 自由が丘の隣に位置しながら、落ち着いた雰囲気が漂う閑静な住宅街。駅周辺にはおしゃれなカフェや質の良いレストラン、インテリアショップなどが点在しています。
- なぜおすすめ?
- 渋谷まで約10分とアクセス抜群ながら、駅周辺は騒がしさがなく、穏やかな時間が流れています。洗練されたお店が多く、二人でのお散歩や外食が楽しめます。緑道も整備されており、休日にリフレッシュできる住環境は、新たな生活を始める二人に最適です。
- Good Point
- 治安が良く閑静。おしゃれな個人店が多い。自由が丘へも徒歩圏内。
- Check Point
- 各駅停車しか停まらない。大型の商業施設はない。
- 家賃相場
- 1LDK 約19万円 / 2LDK 27.6万円
- 駅の概要
- かつて温泉街として栄えた歴史を持つ街。再開発が進み、2023年には隣接地に東急新横浜線の「新綱島駅」が開業。新幹線へのアクセスも向上し、注目度が高まっています。
- なぜおすすめ?
- 駅周辺には活気のある商店街が広がり、日常の買い物に非常に便利です。新駅の開業で将来性も高く、新しい商業施設の誕生も期待されます。少し足を伸ばせば鶴見川の河川敷もあり、都会の利便性と穏やかな自然の両方を享受できる、バランスの取れた暮らしが実現できます。
- Good Point
- 商店街が充実。新駅開業で新横浜へのアクセスが向上。
- Check Point
- 急行停車駅のため、駅周辺の道はやや狭く混雑しがち。
- 家賃相場
- 1LDK 約13.2万円 / 2LDK 18.3万円
- 駅の概要
- ギリシャの神殿を模した特徴的な駅舎がシンボルの街。駅前から続く「大倉山エルム通り商店街」は、石畳風の道がおしゃれな雰囲気を醸し出しています。
- なぜおすすめ?
- 広大な敷地を誇る「大倉山公園」には、約200本の梅が植えられた梅林があり、季節の移ろいを感じられます。おしゃれな商店街と豊かな自然がありながら、横浜や渋谷へのアクセスも良好。落ち着いた環境で、二人だけの時間を大切にしたいカップルにぴったりです。
- Good Point
- 美しい街並みと豊かな自然。治安が良い。
- Check Point
- 急行が停まらない。坂道が多い。
- 家賃相場
- 1LDK 約15.2万円 / 2LDK 約21.6万円
子育てファミリーに人気の駅3選
お子様の成長を考えると、治安の良さや公園の多さ、教育環境は譲れないポイント。ここでは、ファミリー層から厚い支持を受ける3駅をご紹介します。
- 駅の概要
- 東横線、目黒線、東急多摩川線の3路線が利用可能。駅を出てすぐの場所に多摩川台公園が広がり、その先には雄大な多摩川の河川敷が続いています。
- なぜおすすめ?
- 都内にありながら、圧倒的な自然環境が最大の魅力。休日は子どもと一緒に河川敷で思いっきり遊んだり、ピクニックを楽しんだりできます。日本有数の高級住宅街・田園調布に隣接しており、非常に治安が良い点もファミリーにとって安心材料です。
- Good Point
- とにかく自然が豊か。治安が非常に良い。複数路線利用可能。
- Check Point
- 駅周辺にスーパーが少ないため、買い物は隣駅などを利用する必要がある。
- 家賃相場
- 2LDK 約23.9万円 / 3LDK 約29万円
- 駅の概要
- 一人暮らしでも紹介しましたが、近年はファミリー層からの人気も急上昇。駅ビルや駅周辺に商業施設が集積し、生活利便性が向上しています。
- なぜおすすめ?
- 駅西口には慶應義塾大学の広大なキャンパスが広がり、文教地区らしい落ち着いた雰囲気が漂います。駅周辺には保育園や学習塾も多く、教育熱心なファミリーに選ばれています。新綱島駅の開業により新横浜方面へのアクセスも良くなり、家族でのお出かけの幅も広がります。
- Good Point
- 教育環境が充実。駅周辺で買い物が完結する。
- Check Point
- 学生が多いため、場所によっては賑やか。坂道が多い。
- 家賃相場
- 2LDK 約23万円 / 3LDK 約27.8万円
- 駅の概要
- 大規模な再開発により、近代的なタワーマンションと大型商業施設が立ち並ぶ街へと変貌。東横線だけでなくJR線など多数の路線が乗り入れる、一大ターミナル駅です。
- なぜおすすめ?
- 「グランツリー武蔵小杉」や「ららテラス 武蔵小杉」といった大型商業施設には、アパレルから食品、ベビー用品まで揃い、子育て世帯に必要なものは全て駅周辺で手に入ります。行政施設や病院、公園などもコンパクトにまとまっており、多忙な共働きファミリーの暮らしを強力にサポートしてくれます。
- Good Point
- 多数の路線が利用可能で交通至便。買い物環境が圧倒的に良い。
- Check Point
- 朝の駅は非常に混雑する。タワーマンションの増加で人口が急増している。
- 家賃相場
- 2LDK 約24.6万円 / 3LDK 約27.3万円
【こだわり条件別】東横線の住みやすさを叶える穴場駅
ライフスタイルだけでなく、「家賃」や「買い物」といった特定の条件を優先したい方も多いはず。ここでは、あなたの「こだわり」を叶える駅をご紹介します。
家賃を抑えたい!コストパフォーマンスが高い駅
「東横線は好きだけど、家賃が高い…」と諦めるのはまだ早い!横浜エリアにまで視野を広げると、利便性と家賃のバランスが取れた狙い目の駅がたくさんあります。
- 駅の概要
- 横浜駅にほど近いこの2駅は、共に昔ながらの商店街が魅力。特に白楽駅周辺の「六角橋商店街」は、レトロな雰囲気が人気です。神奈川大学の最寄り駅でもあり、学生向けの安くて美味しい飲食店も充実しています。
- なぜおすすめ?
- 渋谷まで約30分、横浜まで約5分とアクセスは良好ながら、家賃相場は東横線内でもトップクラスの安さ。活気ある商店街で日々の買い物も便利にこなせるため、コストパフォーマンスを重視する方には最適な選択肢です。
- Good Point
- 家賃が圧倒的に安い。活気のある商店街がある。
- Check Point
- 各駅停車しか停まらない。道が狭く、ややごちゃっとした印象も。
- 家賃相場(白楽)
- ワンルーム 約5.5万円 / 1K 約7万円
- 家賃相場(妙蓮寺)
- ワンルーム 約6.6万円 / 1K 約7.6万円
- 駅の概要
- 白楽駅と横浜駅の間に位置する、落ち着いた雰囲気の駅。大きな商業施設はありませんが、静かな住環境が保たれています。
- なぜおすすめ?
- この駅の魅力は、徒歩圏内でJR京浜東北線・横浜線の「東神奈川駅」や、京急線の「京急東神奈川駅」が利用できる点。東横線が運転見合わせになっても他の路線で迂回できるリスクヘッジは、通勤・通学において大きな安心材料です。家賃も比較的安く、まさに知る人ぞ知る「穴場駅」と言えるでしょう。
- Good Point
- 実質的に3路線以上が利用可能。閑静な住環境。
- Check Point
- 各駅停車のみ。駅周辺にはお店が少ない。
- 家賃相場
- ワンルーム 約5.9万円 / 1K 約7万円
買い物環境を最優先!駅前が充実している便利な駅
「日々の買い物は効率的に済ませたい」「休日は駅周辺でショッピングを楽しみたい」そんな方には、商業施設が集積するこちらの駅がおすすめです。
- 駅の概要
- 再開発によって誕生した4つの大型商業施設が駅周辺に集結。スーパー、デパ地下、アパレル、家電量販店、レストラン、シネコンまで、あらゆるジャンルのお店が揃っています。
- なぜおすすめ?
- 日常の食料品から特別な日のプレゼントまで、買い物で困ることはまずありません。駅直結の施設も多く、雨の日でも濡れずにショッピングを楽しめるのは大きなメリット。買い物のためだけに他の街へ出る必要がない、自己完結型の便利な暮らしが実現します。
- Good Point
- 圧倒的な商業施設の集積度。ジャンルの幅広さ。
- Check Point
- 休日はどの商業施設も家族連れなどで大変混雑する。
- 駅の概要
- 洗練されたセレクトショップやスイーツ店、雑貨店が数多く立ち並ぶ、東横線を代表するおしゃれな街。駅前にはデパート「東急プラザ」や、スーパー「成城石井」などもあります。
- なぜおすすめ?
- トレンドを意識した質の高い買い物が楽しめるのが自由が丘の魅力。特にインテリアやファッション、ギフト探しには事欠きません。日常使いできるスーパーマーケットもしっかりあるため、「おしゃれな買い物」と「日々の買い物」を両立できるのが強みです。
- Good Point
- 質の高いセレクトショップや専門店が豊富。街歩き自体が楽しい。
- Check Point
- 物価は高め。観光地でもあり、休日は非常に混雑する。
とにかく治安重視!女性も安心して暮らせる閑静な駅
住まい選びで最も重要な要素の一つが「治安」。特に女性の一人暮らしや、小さなお子様がいるご家庭では、安心して暮らせる環境が不可欠です。
- 駅の概要
- 美しい旧駅舎がシンボルの、日本を代表する高級住宅街。駅西側には放射状に広がるイチョウ並木が整備され、美しく穏やかな街並みが広がっています。
- なぜおすすめ?
- 警視庁の犯罪情報マップを見ても、周辺エリアと比較して犯罪発生件数が際立って少なく、治安の良さは折り紙付きです。街全体が防犯意識の高い住民によって守られている安心感があります。騒がしい施設がなく、静かで穏やかな暮らしを求める方には最高の環境です。
- Good Point
- 圧倒的に治安が良い。緑豊かで美しい街並み。
- Check Point
- 家賃・物価ともに非常に高い。坂道が多い。
- 駅の概要
- 中目黒と学芸大学という人気駅に挟まれながら、落ち着いた雰囲気を保っている駅。駅名の通りお寺が多く、穏やかな時間が流れています。
- なぜおすすめ?
- 駅周辺に繁華街がなく、住んでいる人も落ち着いた層が多いため、治安は良好です。一本路地に入れば閑静な住宅街が広がっており、夜も静か。それでいて渋谷まで約8分とアクセスも良く、都会の利便性と穏やかな住環境を両立させたい女性の一人暮らしなどに最適です。
- Good Point
- 人気エリアにありながら落ち着いている。治安が良い。
- Check Point
- 各駅停車のみ。駅周辺の商店街はやや小規模。
東横線の住みやすさが分かる!特に人気の駅を深掘り紹介

最後に、東横線の中でも特に「住みたい」と名前が挙がる3つの駅をピックアップ。その魅力と、住む上での注意点をさらに詳しくご紹介します。
【中目黒】おしゃれと利便性が共存するカルチャーの発信地
春には目黒川の桜が咲き誇り、多くの人で賑わう中目黒。高架下には個性的なショップや飲食店が並ぶ「中目黒高架下」が誕生し、街の魅力はさらに増しています。ハイセンスなアパレルショップやカフェ、ギャラリーが点在し、常に新しいカルチャーが生まれる刺激的な環境です。
渋谷まで2駅という利便性に加え、東京メトロ日比谷線の始発駅でもあるため、霞が関や銀座方面へのアクセスも抜群。
ただし、その人気と利便性から家賃相場は東横線内でもトップクラスに高く、また観光地としての側面も強いため、休日は多くの人で混雑することは覚悟しておく必要があります。
【武蔵小杉】再開発で進化を続けるファミリーに優しい街
10年以上続く再開発によって、かつての工場地帯から近代的なタワーマンションが林立する街へと劇的に変化した武蔵小杉。東横線・目黒線に加え、JR南武線・横須賀線・湘南新宿ラインなど、合計10以上の路線・方面へアクセスできる交通の要衝です。
駅周辺には生活に必要なあらゆる施設が集積しており、その利便性は圧倒的。一方で、人口の急増により朝の駅の混雑は深刻な問題にもなっています。特に横須賀線ホームは東急線のホームからかなり離れており、乗り換えに時間がかかる点は「武蔵小杉あるある」として有名です。利便性の裏にあるデメリットも理解した上で検討したい街です。
【横浜】あらゆるものが揃う沿線の終着ターミナル駅
東横線の終点であり、日本を代表する巨大ターミナル駅、横浜。駅周辺には百貨店やショッピングモール、家電量販店がひしめき合い、「ないものはない」と言えるほどの買い物天国です。みなとみらいエリアの近代的な景観や、元町・中華街の異国情緒、野毛エリアのディープな飲み屋街など、エリアごとに全く異なる顔を持っているのも横浜の面白さ。
JR各線、京急線、相鉄線、市営地下鉄など、利用できる路線の数も圧倒的で、どこへ行くにも便利です。ただし、駅周辺は常に多くの人で賑わい、落ち着いた暮らしを求めるには少し騒がしいかもしれません。また、西区や中区は全体的に坂が多い地形であることも覚えておきましょう。
まとめ

この記事では、東急東横線の住みやすさを、様々な目的や条件に合わせて解説してきました。
完璧な駅というものは存在しません。大切なのは、あなたが新しい暮らしに何を求めるのか、優先順位をしっかりと決めることです。交通の便なのか、静かな環境なのか、子育てのしやすさなのか。それが明確になれば、あなたにとってのぴったりな駅が見えてくるはずです。
地図やネットの情報だけで判断せず、気になる駅が見つかったら、ぜひ一度電車を降りて、ご自身の足で街の空気を肌で感じてみてください。きっと、あなたの理想の暮らしがそこにあるはずです。