都営浅草線の始発駅、閑静な住宅街として知られる西馬込の「住みやすさ」を、特に気になる治安や買い物・公園といった周辺環境を中心に徹底解説します。
治安状況や、スーパー・飲食店のリアルな情報、子育て環境をご紹介します。
西馬込はどんな街?特徴と魅力を紹介
都営浅草線の始発駅、大田区の閑静な住宅街
西馬込は、東京都大田区の南西部に位置する街です。
一番の特徴は、何と言っても都営地下鉄浅草線の始発駅であること。
都心へのアクセスが良いながらも、駅周辺は高層ビルが少なく、落ち着いた雰囲気が漂う閑静な住宅街が広がっています。
駅前にはスーパーやドラッグストア、コンビニなどが揃い、日常の買い物には困りません。
一方で、大きな繁華街はなく、静かな住環境を求める人にとっては魅力的なエリアと言えるでしょう。
大通りから一歩入ると、低層のマンションや一戸建てが整然と並び、穏やかな時間が流れています。
西馬込の基本的な位置関係とエリア概要
西馬込駅は大田区の西部に位置し、北は中馬込、東は南馬込、南は池上、西は仲池上といったエリアに隣接しています。
地形的には、駅周辺から北側や東側にかけては比較的平坦ですが、南側や西側にかけては坂道が多く見られるのが特徴です。
主なエリアとしては、駅周辺の「西馬込」のほか、「南馬込」や「仲池上」の一部も生活圏に含まれます。
落ち着いた住宅地がメインですが、駅周辺には生活利便施設が集まっています。
西馬込の住みやすさ①:交通アクセスをチェック
住みやすさを考える上で欠かせないのが交通アクセス。
西馬込駅の利便性を見ていきましょう。
都営浅草線「西馬込駅」の利便性:始発のメリット・デメリット
西馬込最大の交通面の魅力は、都営浅草線の始発駅であることです。
メリット
- 朝の通勤ラッシュ時でも座れる可能性が高い: 満員電車でのストレスが軽減され、通勤時間を読書や勉強、休息に充てることができます。
- 乗り過ごす心配がない: 終点なので、うっかり寝過ごしても安心です。
デメリット
- ラッシュ時の混雑: 始発駅とはいえ、五反田駅や泉岳寺駅など乗り換え客が多い駅で一気に混雑度は増します。特に泉岳寺駅での京急線からの乗り入れ列車との接続によっては、座れない場合もあります。
- 運行本数: 日中や早朝・深夜は、隣の馬込駅発着の列車もあるため、時間帯によっては待ち時間が発生することがあります。事前に時刻表を確認しておくと良いでしょう。
始発駅のメリットは大きいですが、混雑状況や運行本数については、利用する時間帯を考慮して判断することをおすすめします。
主要駅へのアクセス時間と経路
都営浅草線は、ビジネス街や他の主要路線への接続駅にダイレクトにアクセスできる便利な路線です。
- 五反田駅: 約5分(JR山手線乗り換え)
- 泉岳寺駅: 約11分(京急線乗り換え)
- 三田駅: 約13分(JR山手線・京浜東北線、都営三田線乗り換え)
- 大門駅: 約16分(JR山手線・京浜東北線、都営大江戸線乗り換え)
- 新橋駅: 約18分(JR各線、東京メトロ銀座線、ゆりかもめ乗り換え)
- 日本橋駅: 約22分(東京メトロ銀座線・東西線乗り換え)
- 押上駅: 約35分(東京メトロ半蔵門線、京成線、東武スカイツリーライン乗り換え)
渋谷駅へは五反田駅でJR山手線に乗り換えて約15~20分、新宿駅へも五反田駅でJR山手線に乗り換えて約25~30分程度と、主要ターミナル駅へのアクセスも良好です。
(※所要時間は目安です。乗り換え時間含まず、時間帯により異なります。)
バス便も充実?エリア内移動やJR駅へのアクセス手段
西馬込駅前からは東急バスが発着しており、エリア内の移動や他の鉄道路線へのアクセスを補完しています。
- 大森駅方面: 本数が多く、駅周辺の商業施設利用にも便利です
- 池上駅方面: 池上本門寺へのアクセスなどに利用できます
- 川崎駅方面: 第二京浜(国道1号線)を経由する路線もあります
- 洗足池方面: 緑豊かな洗足池公園方面へもアクセス可能です
坂道の多いエリアでもあるため、目的地によってはバスをうまく活用すると移動が楽になります。
空港(羽田・成田)へのアクセス方法
- 羽田空港へ: 都営浅草線は京急線と直通運転を行っているため、泉岳寺駅や品川駅方面からの「エアポート快特」などを利用すれば、乗り換えなしまたは少ない乗り換えでアクセス可能です。所要時間は約40~50分程度。
- 成田空港へ: 都営浅草線は京成線とも直通運転を行っており、乗り換えなしでアクセスできます。所要時間は約1時間半程度。
国内外への旅行や出張が多い方にとっても、便利な立地と言えるでしょう。
自転車や車での移動はしやすい?駐車場事情
西馬込エリアは坂道が多いため、電動アシスト自転車があると非常に便利です。
駅周辺には駐輪場も整備されています。
車での移動に関しては、首都高速道路の戸越出入口や荏原出入口が比較的近いため、高速道路へのアクセスは悪くありません。
ただし、住宅街の道は狭い場所も多く、一方通行などもあるため注意が必要です。
月極駐車場の料金相場は、大田区内では標準的かやや高めですが、都心部に比べると手頃です。
物件によっては駐車場が付いていない場合も多いので、車を持つ場合は事前に確認が必要です。
(目安:月額25,000円~35,000円程度 ※2025年4月時点、場所・形状により変動)
西馬込の住みやすさ②:気になる治安状況を徹底調査
住む場所を決める上で、最も気になる要素の一つが「治安」ではないでしょうか。西馬込エリアの治安状況を詳しく見ていきましょう。
最新データで見る西馬込エリアの犯罪発生率(大田区・都内比較)
警視庁が発表している区市町村別の刑法犯認知件数データを見ると、西馬込駅周辺、および大田区全体の犯罪発生率は、東京都全体の平均と比較して8番目に低い傾向にあります。
特に凶悪犯(強盗など)の発生件数は少なく、比較的安全なエリアと言えます。
ただし、エリアによっては自転車盗難や、住宅街での空き巣被害などがまったく無いというわけではありません。
過信せず、基本的な防犯対策(施錠の徹底、防犯カメラの設置など)は行うようにしましょう。
繁華街がないため、酔っ払いによるトラブルなどは少ない傾向にありますが、深夜の一人歩きなどは、どの地域であっても注意が必要です。
女性の一人暮らしやファミリー層から見た安心感
西馬込は、大きな繁華街がなく、パチンコ店などの遊興施設も少ないため、落ち着いた環境を好む女性の一人暮らしに適しています。
都心へのアクセスも良く、始発で座って通勤できる点も魅力でしょう。
基本的な防犯意識を持てば、安心して暮らせるエリアです。
また、ファミリー層にとっても、比較的治安が良く、公園などの緑も身近にある点はメリットです。
後述するように、子育て関連施設も点在しており、落ち着いた環境で子育てをしたいと考える世帯にも選ばれています。
地域住民の目が行き届きやすい、穏やかなコミュニティも安心材料の一つです。
西馬込の住みやすさ③:毎日の生活に関わる周辺環境
日々の暮らしやすさは、買い物環境や飲食店の充実度、自然環境などによって大きく左右されます。
西馬込の周辺環境を詳しく見ていきましょう。
買い物環境:スーパー・コンビニ・ドラッグストア情報
西馬込での日常の買い物は、主に駅周辺の施設で済ませることができます。
駅周辺を中心に、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった主要なコンビニが揃っており、スーパーもあります。
駅の周辺には、ドラッグストアもあり、医薬品や化粧品、日用品の購入に困ることはありません。
全体的に、日常的な買い物であれば駅周辺で十分事足りますが、大型の商業施設や百貨店はないため、特別な買い物やファッションアイテムなどを求める場合は、五反田や蒲田、都心部へ出る必要があります。
外食・グルメ:カフェ、レストラン、居酒屋など飲食店
西馬込駅周辺には、日常的に利用しやすい飲食店が点在しています。
- カフェ: チェーン系のカフェのほか、地元で人気の個人経営のカフェもあります。落ち着いた雰囲気で、読書や休憩に利用できます。
- レストラン: ファミリーレストランや、中華、イタリアン、蕎麦屋など、多様なジャンルの選択肢があります。高級店は少ないですが、普段使いしやすいお店が多い印象です。
- 居酒屋: 駅近くに数軒あり、仕事帰りの一杯に立ち寄れます。
- パン屋: こだわりのパンを提供するベーカリーもあり、パン好きには嬉しいポイントです。
外食派の人にとっては、選択肢がやや物足りなく感じる可能性もあります。
特に深夜まで営業しているお店は限られます。
とはいえ、五反田や蒲田など、電車で少し移動すれば飲食店の選択肢は格段に広がるため、TPOに合わせて使い分けるのが良いでしょう。
公園・自然:緑を感じられるスポット
閑静な住宅街である西馬込周辺には、ホッと一息つける公園や緑地も点在しています。
- 西馬込西公園: 広々とした敷地に遊具があり、子供たちが元気に遊ぶ姿が見られます。木々も多く、散歩や休憩にも気持ちの良い公園です。トイレも設置されています。
- 本門寺公園: 西馬込駅からは徒歩15分ほどかかりますが、日蓮宗の大本山「池上本門寺」に隣接する広大な公園です。豊かな緑に囲まれ、四季折々の自然を楽しめます。デイキャンプ場や、子供向けの遊具エリア、見晴らしの良い高台などもあり、休日のリフレッシュに最適です。
- 小さな公園: 住宅街の中にも、児童遊園などの小さな公園が点在しており、子供たちの身近な遊び場となっています。
都心に近いながらも、こうした緑豊かな環境が身近にあるのは、西馬込の大きな魅力の一つです。
子育て環境:保育園・幼稚園・小学校・学童などの情報
西馬込エリアは、ファミリー層にも人気があり、子育て関連施設も比較的充実しています。
- 保育園・幼稚園: 認可保育園、認証保育所、幼稚園がエリア内に複数あります。ただし、待機児童の問題はゼロではないため、入園を希望する場合は早めに情報収集と比較検討、自治体への相談が必要です。
- 小学校・中学校: 大田区立の小学校・中学校が指定学区となります。落ち着いた環境で、教育熱心な家庭も多いと言われています。
- 学童保育: 放課後の児童の預かり場所として、学童保育施設も設置されています。
- 子育て支援施設: 地域には、親子で気軽に利用できる子育てひろばなども設けられています。
公園が多く、治安も比較的良いことから、子育てしやすい環境と言えますが、保育園の入りやすさなどは個別の状況によりますので、事前のリサーチが重要です。
医療機関:内科・小児科・歯科など、いざという時に頼れる病院
駅周辺や住宅街には、内科、小児科、歯科、皮膚科、眼科など、一通りのクリニックが揃っています。かかりつけ医を見つけやすい環境と言えるでしょう。
総合病院などもあり、救急対応や専門的な治療が必要な場合も、比較的アクセスしやすい距離に大きな病院があるのは安心材料です。
西馬込の住みやすさ④:家賃相場と住む際の注意点
最後に、家賃相場と、西馬込に住む上で知っておきたい注意点について解説します。
間取り別の家賃相場をチェック
都営浅草線の始発駅という利便性がありながらも、西馬込の家賃相場は、東京都内や大田区内では比較的抑えめな傾向にあります。
ただし、築年数や駅からの距離、設備によって価格は変動します。
<間取り別 家賃相場の目安 (2025年4月時点)>
- 1R・1K: 7~8万円
- 1DK・1LDK: 9万円~12万円
- 2K・2DK・2LDK: 10万円~16万円
- 3LDK以上: 17万円~
築浅や設備の整ったマンションは相場より高くなる傾向がありますが、少し駅から離れたり、築年数が経過した物件を探したりすれば、掘り出し物が見つかる可能性もあります。
家賃を抑えつつ、都心へのアクセス利便性を確保したい人にとって、西馬込は有力な選択肢となるでしょう。
意外な落とし穴?坂道の多さとその影響
西馬込の住みやすさを語る上で、避けて通れないのが「坂道」の存在です。
駅周辺は比較的平坦ですが、特に南側や西側の住宅街は、急な坂道や細く曲がりくねった道が多く見られます。
この坂道があるからこそ、高台からの眺望が良い場所があったり、変化に富んだ街並みが形成されたりしているとも言えます。
デメリットと感じるか、街の個性として受け入れられるかは、個人のライフスタイルや価値観によるでしょう。
西馬込に住むメリット・デメリットのまとめ
メリット
- 都営浅草線の始発駅で、朝の通勤時に座れる可能性が高い
- 都心へのアクセスが良好
- 比較的治安が良く、閑静な住宅街で落ち着いて暮らせる
- スーパーやコンビニなど日常の買い物施設が揃っている
- 公園など緑を感じられる場所がある
- 都内の中では家賃相場が比較的抑えめ
デメリット
- エリアによっては坂道が多い
- 大きな商業施設や娯楽施設が少ない
- 飲食店(特に深夜営業)の選択肢は限られる
- 住宅街の道は狭い場所もある
これらのメリット・デメリットを理解した上で、自分の求める暮らしと照らし合わせることが大切です。
まとめ

この記事では、西馬込の住みやすさについて、交通アクセス、治安、周辺環境、家賃相場、注意点などを詳しく解説してきました。
都営浅草線の始発駅という大きなメリットを持ち、都心へのアクセス利便性と閑静な住環境を両立しているのが西馬込の魅力です。治安も比較的良く、日常の買い物にも困りません。一方で、坂道の多さや娯楽施設の少なさといった側面もあります。
西馬込は、こんな人におすすめの街
- 朝の通勤ラッシュを少しでも快適にしたい人
- 都心へのアクセスは譲れないが、静かな環境で暮らしたい人
- 治安の良い落ち着いた街で、安心して生活したい人
- 都内で家賃を抑えつつ、利便性も確保したい人
この記事が、あなたの街選びの参考になれば幸いです。
もし西馬込に興味を持ったら、ぜひ一度実際に街を訪れて、自分の目で雰囲気を確かめてみることをおすすめします。
納得のいく住まい探しができることを願っています!