横浜と川崎の間に位置し、都心へのアクセスも良好な「鶴見」。引越し先として魅力的ですが、「実際の住みやすさは?」「治安は本当に大丈夫?」といった疑問や不安はありませんか?
この記事では、交通の利便性や買い物環境はもちろん、データに基づいた治安状況、そして雰囲気の異なる東口と西口のエリア別の特徴まで、鶴見の住みやすさを解説します!
あなたにぴったりのエリアを見つける第一歩として、ぜひ参考にしてください。
データと口コミでわかる横浜市「鶴見」の住みやすさ

最初に結論からお伝えします。鶴見は「交通・生活の利便性と、落ち着いた住環境のバランスに優れた、便利な街」です。特に、ライフスタイルに合わせて住むエリアを選べる点が大きな魅力と言えるでしょう。
鶴見はこんな人におすすめの街
鶴見での生活は、特に以下のような方におすすめです。
- 一人暮らしの方
- 東京・品川・横浜方面への通勤利便性を重視しつつ、家賃は抑えたい方。駅前で買い物が完結する手軽さを求める方。
- カップル
- お互いの職場が都心と横浜方面に分かれていても、アクセスしやすい拠点を探している方。外食や買い物を楽しみつつ、プライベートな時間も大切にしたい方。
- 子育てファミリー
- 都心へのアクセスを保ちながらも、子どもがのびのびと過ごせる公園や、落ち着いた住環境を求めている方。
5つのポイントで見る鶴見の魅力
鶴見の住みやすさは、以下の5つのポイントに集約されます。
魅力 | 詳細 |
①優れた交通アクセス | JR京浜東北線と京急本線の2路線が使え、東京・品川・横浜へ乗り換えなし。 |
②充実した買い物環境 | 駅ビル「CIAL鶴見」から24時間営業のスーパー、商店街まで揃い、日常の買い物に困らない。 |
③安心の子育て環境 | 大きな公園が点在し、横浜市の中でも比較的保育園に入りやすいエリア。 |
④東西で選べる街の雰囲気 | 活気ある商業エリアの「東口」と、閑静な住宅街の「西口」、好みに合わせて住む場所を選べる。 |
⑤高いコストパフォーマンス | 隣接する横浜駅や川崎駅と比べて家賃相場が手頃で、生活コストを抑えられる。 |
実際に住んでいる人のリアルな口コミ・評判
実際に鶴見に住む方々の声からは、その利便性の高さがうかがえます。
良い口コミ

交通の便が良い。京浜東北線と京急が使えるので、遅延があってもどちらかで帰れる安心感がある。駅前で何でも揃うので、生活に不便を感じたことはないです



駅前は賑やかですが、少し歩けば静かな住宅街で落ち着いて暮らせます。大きな公園もバスですぐなので、休日は子どもとよく出かけます
気になる口コミ



西口は坂が多いので、電動自転車がないと少し大変かもしれません。道が狭い場所もあるので、車を運転する際は注意が必要です



東口の海側は工場が多いエリアなので、住む場所はしっかり選んだ方が良いと思います。駅周辺は全く問題ありません
交通アクセスから見る鶴見の住みやすさ
鶴見の住みやすさを語る上で、交通アクセスの良さは欠かせません。毎日の通勤・通学から休日のお出かけまで、その利便性の高さを具体的に見ていきましょう。
JR京浜東北線と京急本線の2路線が利用可能
鶴見駅にはJR京浜東北・根岸線と鶴見線が、そして徒歩数分の距離にある京急鶴見駅には京急本線が乗り入れています。
- JR京浜東北線
- 東京、品川、上野方面や、横浜、桜木町、大船方面へ一本でアクセス可能。都心へも横浜中心部へも出やすい大動脈です。
- 京急本線
- 品川方面への速達性が魅力。普通電車だけでなく急行も停車するため、スピーディーな移動が可能です。また、羽田空港へのアクセスにも便利です。
人身事故などでどちらかの路線が止まってしまっても、もう一方の路線で迂回できる「ダブルアクセス」は、鶴見の大きな強みです。
東京・品川・横浜へ乗り換えなし!主要駅への所要時間
鶴見駅から主要駅へのアクセス時間は以下の通りです。
行き先 | 所要時間(目安) | 乗り換え |
川崎駅 | 約3分 | なし |
横浜駅 | 約10分 | なし |
品川駅 | 約18分 | なし |
東京駅 | 約28分 | なし |
渋谷駅 | 約35分 | 1回 |
新宿駅 | 約42分 | 1回 |
朝のラッシュ時は本数も多く、都心や横浜方面へスムーズに通勤・通学できます。特に川崎・横浜・品川といった主要ビジネス街へ30分以内という利便性は、大きな魅力です。
実は羽田空港へのアクセスも良好
京急鶴見駅から京急蒲田駅で乗り換えれば、羽田空港へも約25分でアクセスできます。出張や旅行が多い方にとっても、非常に便利な立地です。
駅東口のバスターミナルが充実!バス便も便利
JR鶴見駅東口には広大なバスターミナルがあり、横浜市営バスと臨港バスが多数発着しています。電車ではアクセスしにくいエリアや、駅から少し離れた場所にある大規模公園「三ツ池公園」などへも、バス一本で手軽に移動できます。
【エリア別】東口と西口どちらに住むべき?
鶴見駅は、東口と西口で街の表情が大きく異なります。これこそが鶴見の面白いところであり、部屋探しで重要なポイントです。あなたのライフスタイルには、どちらのエリアが合うでしょうか。
商業施設が充実し活気あふれる「東口エリア」
駅ビル「CIAL鶴見」に直結し、広大なバスターミナルが広がる東口は、まさに鶴見の「顔」と言えるエリアです。区役所や図書館、警察署といった行政機関もこちら側に集中しています。
- 特徴
- 駅前は常に人通りがあり、活気に満ちています。道は平坦な場所が多く、自転車での移動も快適。スーパーや飲食店、銀行などがコンパクトにまとまっており、日常生活のほとんどを駅周辺で完結させることができます。
- 主な施設
- CIAL鶴見、京急ストア、西友、鶴見銀座商店街、鶴見区役所、鶴見図書館
- こんな人におすすめ
- 駅前の利便性を優先したい人
- 仕事帰りに買い物を済ませたい単身者・カップル
- 車を持たず、徒歩や自転車中心で生活したい人
緑豊かで落ち着いた住環境の「西口エリア」
西口は、東口の賑わいとは対照的に、落ち着いた雰囲気が漂います。駅前には学習塾やクリニックが入ったビルが並び、少し歩けば緑豊かな閑静な住宅街が広がっています。
- 特徴
- 曹洞宗の大本山「總持寺」の広大な敷地が隣接し、緑を身近に感じられます。高台に向かって坂道が多いですが、その分、静かで落ち着いた住環境が手に入ります。昔ながらの商店街もあり、地域に根ざした暮らしができます。
- 主な施設
- 豊岡商店街、總持寺、西友、成城石井
- こんな人におすすめ
- 静かな環境で暮らしたいファミリー層
- 都会の喧騒から離れて、落ち着いた暮らしを求める人
- 多少の坂は気にならない、健康志向の人
【ライフスタイル別】あなたにおすすめのエリアはここ!
ライフスタイル | おすすめエリア | なぜおすすめ? |
一人暮らし女性 | 東口(駅徒歩10分圏内) | 駅からの帰り道が明るく、人通りも多い。駅ビルやスーパーで惣菜なども手軽に買え、自炊派にも外食派にも便利。 |
カップル | 東口 or 西口(駅徒歩10分圏内) | 利便性重視なら東口、落ち着き重視なら西口。どちらも駅近なら両方のメリットを享受できる。お互いの通勤経路に合わせて選択可能。 |
子育てファミリー | 西口 | 閑静な住環境で、子どもを落ち着いて育てたい家庭に最適。坂は大変だが、その分交通量が少なく安心感がある。 |
買い物・グルメから分かる鶴見の住みやすさ
鶴見は、日々の買い物から休日の外食まで、食生活を豊かにしてくれるお店が揃っています。
駅直結で便利!「CIAL鶴見」と「京急ストア」
- CIAL鶴見
- JR鶴見駅の駅ビル。スーパー「成城石井」や惣菜店、ベーカリー、書店、カフェなど約80の専門店が入っています。仕事帰りに夕食の準備やちょっとした手土産を買うのに非常に便利です。
- 京急ストア
- 京急鶴見駅に併設されたスーパー。生鮮食品の品揃えが豊富で、地域住民の食生活を支えています。
24時間営業が嬉しい「西友」と昔ながらの商店街
- 西友 鶴見店
- 西口から徒歩1分。24時間営業なので、帰りが遅くなった日でも時間を気にせず買い物ができます。食料品から日用品、衣料品まで揃う便利な存在です。
- 鶴見銀座商店街(ベルロードつるみ)
- 東口にある活気あふれる商店街。八百屋や精肉店、和菓子屋など、個人商店が軒を連ね、温かい人情に触れながら買い物が楽しめます。
チェーン店から個人経営のお店まで!外食に困らない飲食店
鶴見駅周辺は、大手チェーンの牛丼店やファミリーレストラン、カフェはもちろん、地元で人気のラーメン店、多国籍料理、おしゃれなバルまで、幅広いジャンルの飲食店が揃っています。一人でサッと食事を済ませたい時も、家族や友人とゆっくり楽しみたい時も、お店選びに困ることはないでしょう。
気になる治安と子育て環境は?データで見る鶴見の住みやすさ
引越しを考える上で、気になるのが「治安」と「子育て環境」ではないでしょうか。データと公的情報を基に、鶴見のリアルな姿を見ていきましょう。
「鶴見は治安が悪い」は過去の話?最新データで徹底検証
かつて京浜工業地帯の中心地であったことから、「鶴見は治安が悪い」というイメージを持つ方もいるかもしれません。
神奈川県警が発表している刑法犯認知件数(2024年)を見ると、鶴見区の犯罪率は横浜市18区の中で16番目と決して高くはありません。しかし、駅前の再開発が進み、街灯のLED化や防犯カメラの設置も進んだことで、街はクリーンで安全な印象に変わりつつあります。西口の住宅街などは特に静かで、安心して暮らせる環境が整っています。
子育て世帯に嬉しい!鶴見区の支援制度と待機児童数
鶴見区では、子育てをサポートする体制が整っています。
- つるみままっぷ
- 子育てに役立つ地域の情報を集めたマップを作成・配布しており、初めて鶴見で子育てをする家庭の強い味方です。
- 鶴見区地域子育て支援拠点「わっくんひろば」
- 親子が気軽に集い、交流できるフリースペース。子育てに関する相談もできます。
気になる保育園の待機児童数ですが、横浜市全体で待機児童対策が進んだ結果、鶴見区でもここ数年は低い水準で推移しており、市内では比較的入園しやすいエリアと言われています。
もしもの時も安心!エリアの医療機関
鶴見区には、地域の中核を担う「済生会横浜市東部病院」をはじめ、夜間や休日に急な病気やケガに対応してくれる「横浜市鶴見区休日急患診療所」もあります。クリニックも各科揃っており、かかりつけ医を見つけやすい環境です。
家賃相場から見る鶴見の住みやすさ
これだけの利便性を誇りながら、家賃相場が手頃なのも鶴見の大きな魅力です。
参考:LIFULL HOME’S-鶴見区の家賃相場(2025年8月時点のデータを算出したものです)
川崎・横浜と家賃を比較!鶴見のコストパフォーマンスは?
隣接するビッグターミナル駅と比較してみると、鶴見のコストパフォーマンスの高さがよく分かります。
駅名 | 1Kの家賃相場 | 1LDKの家賃相場 |
鶴見 | 約9.4万円 | 約14.2万円 |
川崎 | 約9.4万円 | 約17.8万円 |
横浜 | 約10.6万円 | 約20.0万円 |
参考:LIFULL HOME’S-鶴見区の家賃相場(2025年8月時点のデータを算出したものです)
川崎や横浜へも電車でわずか数分〜10分という距離にありながら、家賃を抑えて探すことが可能です。この「浮いた家賃」で生活を充実させられるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
まとめ


この記事では、横浜市鶴見区の住みやすさを、交通アクセス、エリアの特徴、買い物環境、治安、家賃相場など、様々な角度から徹底的に解説しました。
【鶴見の住みやすさ まとめ】
- 東京・横浜方面へのダブルアクセスが抜群に便利
- 駅前は商業施設が充実し、日常生活がコンパクトに完結する
- 「活気ある東口」と「閑静な西口」をライフスタイルに合わせて選べる
- 周辺の主要駅より家賃が手頃で、コストパフォーマンスが高い
これらの点から、鶴見は「交通と生活の利便性を重視しつつ、コストは抑えたい」「ライフスタイルに合わせて住むエリアを選びたい」という、選択をしたいあなたにぴったりの街です。
ネットの情報や古いイメージだけでは、街の本当の魅力は分かりません。もし鶴見に少しでも興味が湧いたら、まずは一度、ご自身の足で街を歩いてみてはいかがでしょうか。東口の活気と、西口の落ち着いた空気。その両方を肌で感じることで、きっと鶴見での新しい生活が、よりリアルに見えてくるはずです。