足立区の住みやすさを解説!治安や周辺環境は?

「足立区は家賃が手頃で魅力的だけど、治安は本当に大丈夫?」

東京23区内でのお部屋探しをはじめると、多くの人が一度は足立区の物件を目にするのではないでしょうか。魅力的な家賃に心惹かれつつも、「治安が悪い」という昔ながらのイメージが頭をよぎり、一歩踏み出せない…そんなお悩みをお持ちではありませんか。

この記事では、そんな足立区の住みやすさを徹底解説します!気になる治安の最新データから、交通アクセス、買い物環境まで、物件探しに欠かせない情報を解説します。

古いイメージや噂に惑わされず、現在の足立区の本当の姿を知ることが、後悔しないお部屋探しへの第一歩です。最後まで読めば治安への漠然とした不安は解消され、「足立区、アリかも!」と前向きな気持ちで、あなたにぴったりのエリアを見つけるヒントが得られるはず!

目次

データで見る「足立区の住みやすさ」の総評

現在の足立区は「かつてのイメージを払拭し、多くの住民から高い評価を得ている、コストパフォーマンスに優れた住みやすい街」へと変貌を遂げています。その根拠を、客観的なデータと共に見ていきましょう。

8割以上の区民が「暮らしやすい」と回答!その理由とは?

足立区が毎年実施している「足立区政に関する世論調査」の最新版(令和6年度)によると、「足立区は暮らしやすいか」という問いに対し、「暮らしやすい」「どちらかといえば暮らしやすい」と答えた区民は合計で86.2%にものぼります。これは、実際に住んでいる人の多くが、現在の足立区での生活に満足していることを示す確かな証拠です。

暮らしやすい理由としては、後ほど詳しく解説する「物価や家賃が安い」「交通の便が良い」「公園が多く自然が豊か」といった点が挙げられています。日々の生活コストを抑えながら、都心へのアクセスも良好で、休日には自然の中でリフレッシュできる。このバランスの良さが、高い満足度に繋がっているのです。

参考:令和6年度(第53回)足立区政に関する世論調査

家賃相場と犯罪率で見る足立区

「住みやすさ」を客観的に判断する上で重要な「家賃」と「治安」。足立区がどのようなポジションにいるのか、グラフで見てみましょう。

【足立区の平均家賃相場】

間取り平均家賃相場
1K/1DK8.3万円
1LDK13.4万円

参考:LIFULL HOME’S-東京23区の家賃相場(2025年8月時点のデータを算出したものです)

足立区の家賃相場は東京23区の中でも価格が安い傾向にあります。この差額を貯蓄や趣味に回せるのは、生活の質を大きく向上させる魅力的なポイントです。

【23区別 人口1万人あたりの刑法犯認知件数】

「治安が悪い」というイメージとは裏腹に、人口あたりの犯罪発生率で見ると、足立区は23区中14位(令和6年時点)と、決して突出して高いわけではありません。特に、かつて問題視されていたひったくりなどの街頭犯罪は、区を挙げた取り組みにより大幅に減少しています。「足立区=治安が悪い」は、もはや過去のイメージと言えるでしょう。

参考:令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

足立区はこんな人におすすめ!3つのタイプを解説

ここまでのデータを踏まえると、足立区は特に以下のような方に強くおすすめできる街です。

  1. 都心へのアクセスと家賃の安さを両立させたい社会人・学生
    • 複数の路線が乗り入れる交通利便性を活かしつつ、固定費である家賃を大幅に削減できます。賢く都心ライフを送りたい方に最適です。
  2. 広い公園や充実した支援のもとでのびのび子育てしたいファミリー
    • 充実した公園や、手厚い子育て支援制度が魅力。金銭的な負担を抑えながら、子どもとの時間を大切にしたい家族にぴったりの環境です。
  3. 下町の人情味と都会の利便性の両方を楽しみたい人
    • 再開発で便利になった駅前と、昔ながらの商店街が共存する足立区。温かい人との繋がりを感じながら、快適な暮らしを送りたい方におすすめです。

足立区の住みやすさを支える5つの魅力

では、具体的に足立区のどのような点が「住みやすさ」に繋がっているのでしょうか。ここでは、生活を豊かにする5つの魅力について深掘りしていきます。

①交通アクセス:都心に繋がる7路線!

足立区の最大の魅力は、その圧倒的な交通利便性です。区内には実に7つもの路線が網の目のように走っており、都心のあらゆる場所へスムーズにアクセスできます。

【足立区を走る鉄道路線】

  • JR常磐線
  • 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
  • 東京メトロ 日比谷線・千代田線
  • つくばエクスプレス
  • 日暮里・舎人ライナー
  • 京成本線

特にターミナル駅である「北千住」駅は5路線が乗り入れるなど、都内でも有数の交通の要衝です。主要駅からのアクセス時間を見てみましょう。

出発駅東京駅品川駅新宿駅渋谷駅
北千住約18分約27分約25分約32分
綾瀬約25分約35分約32分約39分
西新井約28分約37分約35分約42分
六町約20分約35分約31分約38分

このように、多くの主要駅へ30分前後でアクセス可能。通勤・通学のストレスを大幅に軽減できる環境です。

②家賃と物価:生活コストをシミュレーション

前述の通り、足立区の家賃相場は23区内で非常にリーズナブルです。都心部と比較すると、同じ予算でワンランク、ツーランク上の広い部屋に住むことも夢ではありません。

間取り足立区渋谷区
1K/1DK8.3万円14.5万円
1LDK13.4万円24.6万円

さらに、日々の生活に直結する物価の安さも足立区の大きな魅力。特に生鮮食品や日用品が安く手に入るスーパーマーケット(オーケーストア、業務スーパー、ABS卸売センターなど)が区内各所に点在。活気ある商店街も多く、賢く買い物をすれば食費をかなり抑えることができます。

③買い物環境:駅前の大型商業施設から人情味あふれる商店街まで

「安いだけでなく、買い物も便利であってほしい」という願いも、足立区なら叶えられます。

  • 北千住駅
    • 「ルミネ」と「マルイ」という2大ファッションビルが駅に直結。仕事帰りのショッピングや食事が楽しめます。
  • 西新井駅
    • 映画館も併設された大型ショッピングモール「アリオ西新井」があり、休日は家族連れで一日中楽しめます。
  • 各地の商店街
    • 北千住の「宿場町通り商店街」や梅島の「関三通り商店街」など、地域に密着した元気な商店街が健在。八百屋や惣菜屋など、専門店での買い物も楽しめます。

このように、トレンドのアイテムから日々の食材まで、区内でほとんどの買い物を済ませることができる充実した環境です。

④子育て環境:公園や待機児童数と独自の支援制度

子育て世帯にとって、足立区はまさに理想的な環境と言えるかもしれません。

広大な敷地を誇る「舎人公園」には、バーベキュー広場やドッグラン、水遊びができる池などがあり、四季を通じて楽しめますまた、田んぼや畑で農業体験ができる「都市農業公園」など、ユニークな公園も豊富です。

待機児童問題にも積極的に取り組んでおり、保育施設の増設により待機児童数は年々減少傾向にあります。さらに、所得制限なしで高校3年生まで医療費が助成される制度や、第1子の誕生を祝って1万円相当のカタログギフトが贈られる「誕生祝品」など、区独自のきめ細やかな支援も充実しています。

⑤自然と文化:荒川河川敷でのアクティビティや季節のイベント

都内にありながら、雄大な自然を身近に感じられるのも足立区の魅力です。区の南側を流れる荒川の河川敷は、区民の憩いの場。サイクリングロードが整備され、野球場やサッカー場も完備されています。

毎年夏に開催される「足立の花火」は、東京で最も早く開催される大規模な花火大会として有名で、約100万人が訪れる夏の風物詩です。また、「関東三大師」の一つである西新井大師では、初詣や節分会など、一年を通じて多くの伝統行事が行われ、地域に活気をもたらしています。

ライフスタイル別!足立区の住みやすさが実感できるおすすめの駅5選

足立区は非常に広く、エリアによって全く異なる顔を持っています。ここでは、あなたのライフスタイルに合った街を見つけるため、特徴的な5つの駅を厳選してご紹介します。

①【都心勤務の単身者】圧倒的な利便性と活気「北千住」

  • こんな人におすすめ
    • 通勤時間を何よりも重視し、休日も近場でアクティブに過ごしたい人。
  • 家賃相場(1K)
    • 8.4万円
  • 魅力
    • 5路線利用可能で都心へのアクセスは抜群。「ルミネ」「マルイ」でのショッピングや、人情味あふれる飲み屋横丁でのグルメ巡りが楽しめます。
  • 注意点
    • 利便性が高い分、区内では家賃相場がやや高め。西口の繁華街は夜も賑やかなため、静かな環境を求めるなら東口がおすすめです。

②【買い物重視のファミリー向け】商業施設と公園のバランスが良い「西新井」

  • こんな人におすすめ
    • 日常の買い物から休日のレジャーまで、車がなくても完結させたいファミリー。
  • 家賃相場(2LDK)
    • 15.5万円
  • 魅力
    • 「アリオ西新井」と「パサージオ西新井」という2つの大型商業施設が駅前にあり、買い物は非常に便利。少し歩けば閑静な住宅街が広がり、子育て環境も良好です。
  • 注意点
    • 東武スカイツリーラインの急行が停まりますが、ラッシュ時の混雑は覚悟が必要です。

③【家賃を抑えたい学生・若手社会人向け】下町情緒とコスパの「綾瀬」「竹ノ塚」

  • こんな人におすすめ
    • とにかく生活コストを抑えたい人。昔ながらの下町の雰囲気が好きな人。
  • 家賃相場(1K)
    • 綾瀬 8.7万円 / 竹ノ塚 8.6万円
  • 魅力
    • 駅前には商店街があり、物価も安く、生活しやすい環境です。綾瀬は東京メトロ千代田線の始発駅でもあり、座って通勤できる可能性があります。
  • 注意点
    • 竹ノ塚は都心へのアクセスにやや時間がかかります。両駅とも、駅周辺に繁華街が形成されているため、物件は少し離れた住宅街で探すのがおすすめです。

④【新しい街と自然を求める子育て世帯向け】つくばエクスプレス沿線「六町」

  • こんな人におすすめ
    • 整備された新しい街並みで、子どもをのびのび育てたいファミリー。
  • 家賃相場(2LDK)
    • 16.2万円
  • 魅力
    • 2005年のつくばエクスプレス開業に合わせて開発された新しい街。道路が広く、歩道も整備されていて安全です。都心へのアクセスも良好で、新しい住民が多いため、地域のコミュニティにも溶け込みやすいでしょう。
  • 注意点
    • 新しい街なので、歴史ある下町の雰囲気を求める人には物足りないかもしれません。商業施設はまだ発展途上です。

⑤【静かな暮らしを求めるカップル・単身者向け】落ち着いた住宅街「梅島」「五反野」

  • こんな人におすすめ
    • 繁華街の喧騒から離れ、落ち着いた環境で暮らしたい人。
  • 家賃相場(1LDK)
    • 梅島 11.8万円 / 五反野 10.7万円
  • 魅力
    • 西新井と北千住という大きな駅に挟まれながら、昔ながらの穏やかな住宅街が広がるエリア。駅前にはスーパーや商店街があり、日常の買い物には困りません。家賃相場も比較的安く、穴場的な存在です。
  • 注意点
    • 急行が停まらないため、電車の本数がやや少なめです。大型の商業施設はありません。

まとめ

今回は、足立区の住みやすさについて、治安や周辺環境、将来性など様々な角度から徹底的に解説しました。最後に簡単にポイントをまとめます。

【ポイント】

  • 治安はデータ上、大幅に改善されており、「治安が悪い」は過去のイメージ。
  • 7路線が利用可能で、交通アクセス便利。
  • 家賃や物価が安く、生活コストを大きく抑えられる。
  • 北千住の活気から六町の新しい街並みまで、ライフスタイルに合わせて多様なエリアから選べる。

もちろん、どんな街にもメリットとデメリットはあります。大切なのは、古いイメージに惑わされず、現在の正しい情報を基に、あなた自身の「譲れない条件」と照らし合わせることです。

ぜひあなたにとって最高の街、足立区での新生活を検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次